2020年4月28日火曜日



堆肥を注文。配達員と歓談。農業は人気のようだ。堆肥が売れているそう。





地震だって、コロナだって関係なく、田舎では、車ないお年寄りには移動販売車。


今回は6tだ。


堆肥を撒く隣で、牧草の一番草の刈り取り。いい匂いだ。


 畦から牧草を見る、いい匂いだ。畦に座ると、ボクは無意識に草を食べる。クセだろう。父親も同じように食べていたので、遺伝か。
 自分は少年期、酪農の研究員だった父親の職場内の宿舎に住んでいたので、大きな牧場の中に住んでいたようなものだった。広大な牧草の中を近所のちびっ子と走り回り、かくれんぼをし、日が暮れるまで遊んだ。その経験があるからか、牧草の刈り取りのにおいが心地いい、懐かしい。
 自分は動物で言えば、牛だと思うことがある。まず、草を食う。ほぼ畑に座れば必ず食う。草の生えているところでは、ほぼ間違いなく草をくわえる。父親も同じように草を食う。そして牛を育てる仕事をしていた父親に育てられた。父親の作業着には油とサイレージの匂いがしみこんでいた。その影響もあるのだろう、今農業をしている。今日も一日牛糞の堆肥を夏野菜のために畑に、撒いていた。
 草を食い、牧草の匂いにうっとりとして、牛糞を畑に蒔く。ほぼ牛だ。このことを時どき不思議に思っている。自分はたぶん牛だろう、とかなり真剣に考えている。そして大抵、同じようなことをいつまでも繰りかえしぼーっと考えている。反芻している。
 今日の様に晴れて、牧草の匂いが風に運ばれてくるときには、否応なく、そう思う。

 ということで、もう、解除だ。今日も朝、新聞販売店の店員と歓談。彼はパチンコが好き過ぎる気がある。コロナ下でのホームレスに十万円が渡せるかを心配している。仮設をホームレスに開放しようという。そして、堆肥の運搬をしてくれた作業員と歓談。薬を開発した奴は億万長者だと笑った。そして牧草を刈る大型トラクターの農家と歓談。今日6町の草を混ぜる。天気予報は信じすぎないようにする話をした。信頼できるひとだ。一日にこのように外出し歓談するのは、人との接触5割り増しだ。とても気分がいい。

 子どもたちも抑圧から彼らの世界に、彼らの日常に解放していこう。もう、十分だ。何か方法はあるはずだ。まず子どもたちから。










2020年4月25日土曜日


もうトンボ。サナエトンボの仲間のよう。ダビドサナエ?わからないな。


二輪草。

2020年4月24日金曜日


高校の頃、中島みゆきが好きだったので、アザミ好きで。


畦の草刈をしていると、アザミの根は、アザミの色をしていた。




地区では田植えが始まっています。たのくろでは、土石流で借りていた4反の田んぼが埋まって以来、自家用のみです。田んぼは地震以来そのまま。復旧待ち。

 ここがたのくろの自家用田んぼ。誰が蒔いたのかもわからない蓮華が、毎年咲きます。
たねまきは昨日終わりました。苗代に並べなくてはいけません。急いで。


つむぎと青葉が一本ずつ掘ってきました。天ぷらに。

2020年4月22日水曜日


一雨ごとに苗を植えて、種を蒔きます。今は遅霜に注意する季節です。春から夏に向かう季節です。 農業は季節に従いつつ、季節を迎える仕事です。野菜は人間の生活の歴史が詰まった、季節の形です。














枝の輪郭が肺の組織のように見えます。気候変動、環境破壊とコロナウイルスによる肺炎、を重ねて考えることは飛躍でしょうか。根を張る、実になる、花を咲かせる。枯れる。植物に同化した言葉、多いです。生活も、人間も、複数、異質な属性の重なり、一塊だと思います。




2020年4月21日火曜日


こどもたち、コロナの影響で、たくさん学ぶこと、遊ぶこと、楽しむこと、我慢して、一方で、コロナのことガン無視して、好きな時間大切に守っている。
そんな子どもたちに応援歌。

田島ハルコ、みんなもよかったら聴いてねー!

人権MAX Princess


コロナウイルス少し前の記事ですが、非常に示唆的だと思っています。紹介します。

 台湾政府初の「デジタル大臣」の唐鳳さんが語るのは、自分の理解では、IT技術、IT社会の変化についてですが、広く、変化と人間、個人と社会について考えるきっかけになっています。
とくに新型コロナウイルス によって、現状様々な変化を余儀なくされ、変化、ある種の災害に直面している今こそ、社会でも、個人でも、一番大切なことについて、ほんとうに大切なことを話しているように思います。

 自分が大切だと思う点を二つ挙げます。子どもたち、そして高齢者に関する二つの部分です。そして記事の該当部分を抜粋します。そのあと、記事のリンクを張りますので、興味のある方、コロナウイルスで変化について考えている方、ぜひ読んでみてください。


ひとつはcompetencyということばについて、

 「私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。「素養」とはもともと「コンピテンシー」を意味しますが、台湾ではこれを「競争力」と訳しました。これは最悪の翻訳でした。コンピテンシーとは「人間が持つ本来の力」です。」


もう一つはIT技術(変化)と謙虚さについてです。

「 高齢者はIT社会で何一つ変わる必要はありません。ITのほうこそ、人間に近くなるように調整されるべきなのですから。」


次に取材記事から該当部分を抜粋します。


――日本では2020年度から小学校でもプログラミング教育が導入されるなど、IT教育への関心が高まっています。
プログラミング教育は、問題を解決するための手段にすぎません。デジタルスキルとプログラミング教育はまったく別のものだということです。プログラミング教育に反対はしませんが、第2外国語の学習と同じで、学んだとしても結果的に使えなくては意味がありません。
私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。「素養」とはもともと「コンピテンシー」を意味しますが、台湾ではこれを「競争力」と訳しました。これは最悪の翻訳でした。コンピテンシーとは「人間が持つ本来の力」です。台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するように教育方針が変わりました。自発的で、ともに助け合い、共通の利益を求めるという3つの要素を重視する教育への転換です。日本の教育政策の方向性は正しいと思いますが、台湾ほどのエネルギーは発していないかもしれません。

 
――ITが普及・深化する一方で、「デジタルデバイド」の問題が残ります。例えばITに慣れない高齢者と若者、また都市と地方との格差は解消しますか。
ITの目標は、人間の自然な生活に近づいていくことです。逆にいえば、人間社会がデジタル技術に合わせる必要はありません。例えば高齢者の方がキーボードで入力できないというなら、タッチペンで書けるようにすればいい。VR(仮想現実)でいろんなことが体験できるようにすれば、学習曲線といったものはなくなります。
デジタル技術はもっと謙虚であるべきです。人間に寄り添い、多くの人間が技術の恩恵を受けられるようにすべきです。1位になれ、トップを目指せ、という技術競争を追求してそれについていけない人を生み出すのではなく、どのような技術がどれだけの人を取り込めるかを考えることが重要です。
ですから、高齢者はIT社会で何一つ変わる必要はありません。ITのほうこそ、人間に近くなるように調整されるべきなのですから。


記事へのリンクです。

インタビゥー全文
天才プログラマーの名声を得て15歳で起業。38歳の若きデジタル大臣が語るデジタル行政の最前線とは。

インタビゥー抜粋記事
台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
https://toyokeizai.net/articles/-/327954?page=3

2020年4月16日木曜日


雨まであと半日まります。明日もたねまき、定植。


かぶ。